更年期障害を予防・改善するには?更年期の原因を知って上手に解消しましょう!

多くの女性が抱える「更年期障害」。まだそこまでひどくはない、という方でも、(程度に個人差はあるものの)更年期による身体の不調は少なからず現れます。

更年期障害の女性イメージ

そこでここでは、女性の更年期についてご説明し、更年期障害の原因と対策、予防・改善方法をご紹介します!

※男性にも更年期障害はありますが、ここでは女性のみについてまとめています。

更年期っていつを指すの?

女性の更年期とは、閉経前後の10年間を指します。平均的に50歳あたりに閉経が起こるため、一般的にはおよそ45~55歳の期間を指します。

しかし閉経時期には個人差があり、40代前半で起こることも少なくありません。そのため上記の年齢はあくまで平均的な目安となっています。

また最近では、ストレスや生活習慣・食生活の乱れなどにより、20代、30代においても自律神経のバランスが崩れて、更年期障害のような症状に悩むケースが増えてきています。

このように実際の更年期障害ではないものの、少し似たような症状が出始めることを「プレ更年期」と呼びます。

更年期障害の症状

もしも以下のような症状に心当たりがあるのなら、更年期障害が起きているのかもしれません。特に45歳以上の方は可能性が高いため、チェックしてみましょう。

・ほてり(ホットフラッシュ)やのぼせを急に感じる
・多汗(汗が急に出てくる)
・冷え
・頭痛
・めまい
・動悸
・吐き気
・全身の倦怠感
・食欲不振
・不眠
・不正出血
・イライラしがち
・鬱っぽい

更年期障害の原因

ではなぜこのような、更年期障害が起こってしまうのでしょうか。

閉経前までは、女性の身体で分泌される女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」が、卵巣内の卵胞から分泌されることで(妊娠をしていない場合)月経が起こります。

しかし更年期に入ると、女性の体内では閉経に向けて卵巣の機能が弱くなっていきます。より厳密に言えば、卵胞の数が少なくなっていくのです。

すると、卵巣にエストロゲン分泌を指示する脳の視床下部は、どれだけ指示をしてもエストロゲンが十分に分泌されないために、混乱を起こしてしまいます。

その結果、身体全体の機能に関わる自律神経(交感神経、副交換神経)の働きも乱れ、様々な不調が現れるようになるのです。

鬱症状もエストロゲンが関係している!?

更年期障害のなかには、「イライラ」や「鬱っぽく落ち込みやすい」といった精神的な症状も含まれます。この精神的な問題もまた、エストロゲンの分泌量の低下が関係しているのです。

というのも、エストロゲンは「セロトニン」という物質の生成を促す働きがあるためです。セロトニンとは別名「幸せホルモン」と呼ばれるように、心を穏やかな状態にする物質です。

そのため、エストロゲン量の減少はこのセロトニンまでも少なくしてしまうことから、更年期になると精神的に落ち込みやすく、イライラした不安定な感情を抱きやすくなるのです。

体調不良の女性

※月経前にもエストロゲン・セロトニンの分泌量が低下するために、イライラしやすくなります。

エストロゲンの減少が生活習慣病を招く!?

エストロゲンの分泌量低下は更年期障害だけではなく、意外にも複数の生活習慣病のリスクを高めることにもなります。

なぜならまずエストロゲンは骨の生まれ変わり(新陳代謝)の働きに関係があります。簡単に言うならば、エストロゲンが減少すると新しい骨の構成要素を作るよりも古い骨の要素を溶かすスポードのほうが速くなってしまいます。

すると必然的に骨がもろくなるために、骨粗しょう症になりやすくなるのです。

さらにエストロゲンは悪玉コレステロールを減少させる働きがあるため、エストロゲン量低下によって反対に悪玉コレステロールが増加し、それによって動脈硬化や高血圧、その他の疾患にかかりやすくなります。

更年期に入った女性は更年期障害だけではなく、その他の生活習慣病全般について、十分に気をつけなくてはいけないのです。

エストロゲンとコラーゲンの関係

さらにエストロゲンは、肌にとっても影響の大きい女性ホルモンです。

というのもエストロゲンは肌の真皮層にある「線維芽細胞」に働きかけますが、この線維芽細胞こそ「コラーゲン」「エラスチン」「ヒアルロン酸」という、肌のハリ・弾力・保湿を担う美肌物質を作り出す大元の細胞だからです。

そのためエストロゲンの減少は、結果的にコラーゲンなどの減少を招き、肌の老化にまでつながってしまうのです。

更年期障害の予防・改善方法

ではこのような更年期障害のリスクを少しでも予防・改善するためには、どうすればよいのでしょうか。

朝にきちんと朝日を浴びてセロトニンを分泌させるなど、「規則正しい生活」と「適度な運動」はやはり見逃すことはできません。

しかし実は一番気をつけなくてはいけないのは「栄養バランスの取れた食事」。シンプルな方法ながら、やはり身体機能を正常に保ち、ホルモンバランスを整えるためには、外から取り入れる栄養素が重要なのです。

たとえば、心身ともにストレスが多いと感じるならば、ビタミンCが不足しているかもしれません。というのもストレスが多い場合、体内のビタミンC消費量が大幅に増えるからです。

またビタミンB群は神経系統の働きを正常に保ち、亜鉛は女性ホルモンの分泌を活性化させる働きがあります。

さらに腸内環境を良くすることで自律神経などの働きが向上するため、乳酸菌など腸内環境改善効果のある栄養素も積極的に摂取することが薦められています。

大豆イソフラボンも忘れずに

特に女性は意識して摂取すべき食材として、「大豆」「大豆製品」が挙げられます。

大豆に含まれる「大豆イソフラボン」というポリフェノールの一種は、「女性ホルモン様作用」(女性ホルモンに似た作用)があると言われています。

もちろん大豆にはイソフラボン以外にも、食物繊維や植物性タンパク質、ビタミン、ミネラル類なども豊富に含まれているため、積極的に摂取することで更年期障害をはじめ、生活習慣病のリスク軽減できると期待できます!

バランスよく栄養素を取り入れて!

更年期に入ると減少してしまう女性ホルモン「エストロゲン」。閉経だけではなく、身体中の機能にまでこれほど多大な影響を与えてしまうとは、驚くばかりです。

ですが年齢による身体の変化は、自身の心がけで多少とも予防・改善することは可能です。

笑顔の女性

身体によい栄養素を毎日の食事できちんと取り入れ、不足しがちなものはサプリメントを活用することで、いつまでも心地よく元気に笑えるようになりたいものですね。

  • Facebookで共有する
  • Twitterで共有する
  • LINEで共有する
  • はてなブックマークで共有する
記事一覧に戻る